宗光寺の歴史

宗光寺は芳賀郡二宮町長沼(現真岡市長沼)新御堂山、天台宗の別格本山として848(嘉祥元)年慈覚大師により、関東の比叡山として開基されました。
その後1190(建久1)年に長沼宗政が源頼朝の本願により鎌倉大御堂を遷し、新御堂を建立。
1351(観応2)年にいたり長沼宗恒が祖父宗光の菩提のために宗光寺を建立。比叡山より盛海僧正を招いて当山を中興した。さらに「新御堂山円頓止観院宗光寺」の勅額を賜わり、以来、喜多院(川越市)、金鑚寺(埼玉県児玉郡)と並んで、中世における関東の3大学問所として関東天台宗寺院の頂点にたった歴史があります。

1591(天正19)年、下妻城主多賀谷重経の暴挙によって当山の伽藍は破壊され、当山の法脈は一時長沼より久下田の地に移り、領主水谷蟠龍の崇敬を受け寺号は新宗光寺と改められました。
1603(慶長8)年に天海大僧正は当山20世の法統を継いで、三昧流の灌室を興し、檀林を開き旧地長沼に宗光寺を再建し今に至ります。

伽藍の紹介

Temple Detail

宗光寺大門(総門)

明治の大火を免れた建物の一つで、天保3年建立の姿を180年後の現在に伝えています


屋根は大谷石の石瓦葺きです。

詳しくはこちら
宗光寺-書院-

宗光寺-書院-


築280年の下館城館の一部を改修した建物で、写経やお茶会に利用されています。

詳しくはこちら
宗光寺-鐘楼-

天保三年の創建で、梵鐘は昭和に再鋳。


毎日朝夕6時の時の鐘は、地域の人々に愛しまれています。大晦日には除夜の鐘が、檀信徒の皆様で撞かれています。

詳しくはこちら
観音堂と地蔵堂

観音堂/地蔵堂


観音堂には多羅観音菩薩がまつられています。とくに安産にご利益があり、信仰されています


お地蔵様は亡くなられた方を極楽浄土へ引導してくださる菩薩様です

詳しくはこちら

アクセス

Access

所在地

〒321-4539 栃木県真岡市長沼698

お寺にお越しのお客様へ

最寄り駅
真岡鐵道真岡線「ひぐち」駅 / 真岡鐵道真岡線「久下田」駅 / 真岡鐵道真岡線「折本」駅
交通案内
真岡鉄道久下田駅から5km、JR小金井駅から9km

お寺への問い合わせはお電話にてご連絡ください0285-74-0196お電話 9:00 〜 18:00(年中無休)

MENU
PAGE TOP